何にって・・・絶品のロールケーキに!!!
実は私、嫌いな食べ物はありませんがスポンジがたっぷりなケーキが少し苦手で自ら好んでロールケーキは買わないんです。
しかし先日、ふくしまSHOWのロケで訪れた矢吹町にあるケーキ屋さんで絶品のロールケーキに出会ってしまったんです♡
スポンジはふっわふわ、しっっとり生クリームはたっぷり、なめらか、甘すぎず優しい味わい!
つまり、上品な味わいで何度でも口に運びたくなるような美味しさなんです!!!(ど・・・どうか伝わって!!笑)
もっと食べたいと思った私はなんと、2つも!!
ロールケーキを買ってしまいました♪
(ロールケーキ自ら買ったの多分初めてです笑)
このロールケーキどこのお店で購入できるか知りたい・・・ですよね〜??
そんなあなた!!!
今週水曜日、20日夜7時から放送する「ふくしまSHOW」をぜひご覧ください!!
お店の名前を知ることができますよ♡
もちろん矢吹町の魅力も!!!
Kominato Aimi
小湊 愛巳
「てくてくふくしま」に出演しました。
訪ねたのはいわき市にある「いわき震災伝承みらい館」です。館内には10年前の東日本大震災と原発事故の被害、そして復興の歩みについての資料が展示されています。
ひときわ目をひくのが、表面に傷あとが残るグランドピアノ。実はこのピアノ、津波による泥と海水まみれの状態で見つかり、いわき市内にあるピアノ店の調律師・遠藤さん(写真掲載)が直したものだというのです。
遠藤さんは修復することを通して、もうだめだと諦めかけたモノが、「人の手で“直る”」ことを、たくさんの子どもたちに伝えたかったそうです。
その言葉通り、ところどころに傷を残しながらも、ぴかぴかに磨きあげられたピアノを見た時に、私自身、遠藤さんの思いが胸に迫ってきたように感じました。
遠藤さんはいま、熊本の豪雨災害で被害を受けた小学校のピアノを修復し、3月に行われる卒業式までに送り返すということに挑戦しているそうです。
。自らの身を削って作業する姿・まなざしは、ピアノに負けない輝きを放っていました。
Abe Haruka
安部 遼
ある料理店で「ふぐ刺し」をいただきました。数年ぶりです。
こんなものちょくちょく食べられる身分ではありませんが、30代から40代の頃よく食べていました。
今はないふぐの専門店のご主人と当時“仲良し”(飲み友達?)だったからです。
メニューはなく、客単価1万円は超える所謂“高級店”でしたが、分不相応な私がおじゃましても、ふぐをはじめ、それまで見たこともない高級食材を料理してくれました。「松茸の土瓶蒸し」を初めて食べたのもこの店でした。
支払いは信じられない額(もちろん安くて…)。受け取ってもらえないことさえありました。
恩返しもできないまま、そのご主人は十数年前、不慮の事故で亡くなりました。ふぐを食べる時、この人を思い出さないことはありません。
最後に、関係ない話ですが…
「ふぐ刺し」のおいしさは「ポン酢」にあると
私は信じています。
Sugiura Atsushi
杉浦 敦
こんにちは!
最近の私は食欲が旺盛で、特に甘いものに手が伸びてしまいがちです。先日は地元のケーキ屋さんで自分のためにケーキを二つも買ってしまいました!
コロナ禍でなかなか外に食べにいけない今だからと、
いろいろ理由をつけては買ってしまうんですよね…でも世の中に甘いものがあるおかげて毎日頑張れているのも事実♪明日からはちょっと腹筋でもしてみようかな・・・?
Sato Rena
佐藤 玲奈
皆様、今年もどうぞよろしくお願いします!
年末年始は、新型コロナ感染拡大のため、実家のある山口県には戻らず郡山でずっと過ごしていました。親戚には会えず、ちょっと寂しい正月を迎えましたが、今年も、明るく元気に前向きに頑張っていきたいと思います。
さて、今回はベストを着用してパチリ!寒さしのぎはもちろん、ベストはポケットに様々なものが入るので愛用しています。実は家にあるベストは20着ぐらいあり、季節や様々なシチュエーションによって変えています。
取材中もポッケに必要なものがたくさん入り、バッグを持ち運ぶ必要もないのでとても助かっています。
今年も、どうぞよろしくお願いします!
Suidu Kuniharu
水津 邦治
こちらは郡山市の中華料理屋さんで頼んだ、あるメニュー。
チョイスメニューでおかずを数ある中から2品選べます。
たくさんある中から選んだのは
『よだれ鶏』と『麻婆豆腐』。
わたしにとってはどちらも
辛さをあまり感じずぺろりと
いただけるのでよく頼むメニューです。
例えば全国的にも有名な台湾ラーメンも無性に食べたくなり
いまはコロナ禍で旅行になかなか行けないので
よく取り寄せて食べていますよ。
まだまだ寒い日が続きますね。
体の中からポカポカあたたまって乗り越えたいです。
2021年もどうぞよろしくお願いします!
Ono Miki
小野 美希
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。写真は先月中旬、朝8時までに歩いた歩数です。いい運動になりました。実はこれ、冬タイヤへの交換のタイミングを逃し、車を運転できなくなってしまったので、電車と歩きで出社した時のものなんです。普段はあまり歩かない私にとって、周りの風景をじっくり見たり、踏み固められた30センチほどの雪道を譲り合った時「ありがとうございます」という言葉を交わしたりした経験はとても清々しいものでした。とはいえ、タイヤ交換の遅れは本当に反省しました。家族はもちろん、いろいろな方に迷惑をかけましたし…。来年以降は必ず雪が降る前に交換します!
続きはアプリでOkuaki Naoto
奥秋 直人
それは、たくさんの写真をボードに貼ること。
というのも昨日のげっきんチェックでは、“マイベストショット2020 大賞”を発表。
皆さんから送っていただいたメール・写真は、なんと約200通。本当にありがとうございます。
去年は新型コロナウイルスの影響を大きく受けた1年でしたが、笑顔いっぱいの子供達やキュートな動物たち、美しい景色の写真を見てとても癒されました。
各賞の受賞者をスタッフ一同と共に決めたのちに、ボードいっぱいに写真を貼っていく作業が待っていたのですが、これがまぁ地道。
写真をちょうど良い大きさに切って、セロハンテープを裏に貼り付け、バランスを見ながら貼り付ける。それでも素敵な写真が本当に多かったので、あっという間にぎゅうぎゅうになりました。
貼り切れなかった方々、ごめんなさい。これに懲りずにこれからもお便り送ってくださいね。
げっきんチェックを今年もよろしくお願いします。
Tanaka Saho
田中 沙朋
渡辺文嘉です。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年の仕事始めは3日でした。写真は出勤時のものです。社会人になって初の帰省をしないステイホームの年末年始でした。
駅伝での福島県出身選手の活躍は力をもらえましたね。
他にも元福島ユナイテッドでJ3富山の武颯選手が来季J2参戦の秋田に移籍が決まったり、ユナイテッドにはJFL昇格に導いた時崎悠監督が復帰したりとうれしいことがありました。
コロナ禍でいろいろ大変なご時世ですが今年も日々成長(体重以外)を目指して頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
私は今日から仕事始め。暖かい布団にくるまって時間を気にせず思う存分眠りたい……!そんな気持ちを何とか切り替えて出社しました。笑
今回は新型コロナの影響で、例年とは異なる年末年始を過ごした方も多かったのではないでしょうか。私はお休みをいただき、おうち時間がたくさんあったので、大人気アニメ「鬼滅の刃」をひたすら鑑賞しました。皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?
2021年は、皆さんにとって明るい出来事であふれる一年になりますように!今年もよろしくお願いします♪
Deguchi Tomoka
出口 朋香
以前もお伝えしましたが、TBS年末の風物詩、超人たちのスポーツエンターテイ メン「SASUKE」にTUFから私杉浦が参戦します。トップアスリートや芸能人、 SASUKEに人生をかけたミスターSASUKEの山田さんなど100人の挑戦達が襲い掛か る数々の試練に立ち向かいます。
今夜はご家族やご友人とお茶の間からその雄姿を見届けてください!
SASUKE2020はきょう(12/29)夜7時から4時間スペシャルです!
Sugiura Yuji
杉浦 祐治
お正月〜♪ということで、私の2020年を振り返ってみます。
旅行好きな私。これまで長期休みになると海外に出かけてしまいがちでしたが、今年はコロナ禍のため、遠出は自粛。その代わり、相棒のカメラと共に県内各地をめぐりました。
そして気が付きました…「福島ってフォトジェニック〜!!」自然もたくさん、歴史も深い。魅力的な観光地も豊富!福島の様々な表情をカメラに収めたいと思うようになりました。
今回のブログの写真はそのなかのひとつ、猪苗代ハーブ園で撮影したものです。和柄の傘がお正月っぽいかな〜と思い選びました。
2021年はどんな年になるのか…不安もあるけれど、笑う門には福来る!笑顔とカメラを忘れずに、明るい毎日を過ごせますように♪(もちろん仕事も頑張りますよ!笑)
Matsui Ayano
柗井 綾乃
今月上旬、
てくてくふくしまのロケで福島県中通り南部に位置する鮫川村をてくてくしてきました!
鮫川村をてくてくしてると
思わず、ここは東京?と
言いたくなるような不思議な場所で
その理由を村の方に聞くと
"そういうことだったのか! なるほど!"
と鮫川村について勉強することができました!
そして、
公務員を退職された後、
鮫川和紙300年の伝統技術を継承し、復活させた
男性の元を訪れました!
オンエアは年明けになるでしょうか。
お楽しみに!
Takahashi Hiroki
高橋 広季
昨年に引き続き今年も「ふくしま満点堂グランプリ2020」に審査員として参加させて頂きました!!
審査したのは 県産の食材を生かした「6次化商品」首都圏の百貨店やバイヤーなどからの審査を経た総合評価の高い10の商品が並びました。その中でも、さらに味やパッケージ福島らしさなどが審査されグランプリなどが決まりました!!!!
どれも本当に美味しくて幸せな時間だ〜と思ったほどだったんですが・・・見事、グランプリに選ばれたのは
原電子工業さんが作った「玄米と雑穀のおつまみグラノーラ」!!
ガーリック味や、ブラックペッパー味などがありそれぞれ個性の違うフレーバーで香り豊かで美味しかったです♡また、グラノーラをおつまみとして楽しむのが新しい発想だなと思いました♪
また、ビールや日本酒などによく合いそうでしたよ♡
私も購入しておうちでビールと一緒に楽しもうっと♪
これからも、こういったことを通して福島の良さ、魅力が全国各地に伝わるといいなと思っていました。
Kominato Aimi
小湊 愛巳
残すところあと1週間ほど、毎年思うのですが、時が過ぎるのはあっという間ですね。
今年は新型コロナウイルスの影響を大きく受けました。
私自身、制限されることが多いなかで、自分と向き合う時間が増えたと感じる1年でした。その1つが登山です。一切経山や安達太良山などに幾度となく足を運び、美しい福島の山々に心を癒してもらいました。(写真は一切経山を登った時に撮影したものです、とてもきれいでした!!!)
自分の中では登山は自身と向き合う“修行”とも思っています。辛いと思いながらも自分との対話を繰り返し、諦めずにひたすら頂上を目指す。登頂で得られる達成感は、ほんの少しですが、自分に負けなかったと思える瞬間です。
年の暮れに、振り返るとこの一年大きな怪我もなく、山にも登れるほど元気に過ごせたことがとても幸せなのだと気が付かされています。健康は何事にも代えがたいものですね。残りわずかとなった今年も最後まで元気に、そして来年もテレビを通して感動や旬な情報を伝えていきますのでどうぞよろしくお願いします!良い年をみなさまが迎えられることを願って。
Abe Haruka
安部 遼
一応アナウンサーということで、このブログを書かせていただいていますが、現在のメインの仕事は「げっきん☑」のディレクター業務。
その中で一番時間を費やすのはVTRの編集です。
誰もがYouTuberになれるこの時代。高度な編集スキルを持つ方は世間一般にもたくさんいるのに、私は…
今の編集機って要はPC。ワード、エクセルでさえ満足に使いこなせないおっちゃんは「えっ、何?」「誰か教えて!」「勘弁しくれよ!!」などと毎日、編集機の前でひとり呟いています。
まぁ、苦手な仕事は編集だけじゃありませんが…
Sugiura Atsushi
杉浦 敦
みなさん!もう少しでクリスマスですね♪今年はどのように過ごす予定ですか?家族と?恋人と?友達と?
実は私、一年の中でこのクリスマスの時期が一番好きなんです*。大学時代にケーキ屋さんでアルバイトをしていたこともり、街がイルミネーションでキラキラしていて、クリスマスの音楽が流れて、みんな幸せそうにケーキを買っていくその光景をみてわたしも幸せになるんですよね♪
TUFでは「年末SP」と題して12月25日午後4時50分から特別番組を放送します☆彡アナウンサーたちが各地で生中継をしますよっ!おうちで過ごされる方はぜひご覧ください♪みなさん、素敵なクリスマスを!(写真はわたしの相棒「サンタン」を雪に埋もれさせてみました(笑))
Sato Rena
佐藤 玲奈
夏から始まったこのコーナーでの中継も半年が経過しました。
郡山報道部の6人の記者・カメラマン全員がディレクターをしてネタをみんなで集め、週1回以上の中継をしてきました。
写真は、支社の編集機の前から。
基本、当日に取材し、日中原稿を書いて本社のデスクに見てもらい、編集をここでして、完成VTRを本社報道部に送り、中継に備えます。
コロナ禍でいつもと違う年末を迎えますが、この1年、あっという間に過ぎたという気がします。
私自身も二度めの郡山に来て間もなく1年。
コロナ禍の中、毎日の寒さが体や腰に厳しい日々が続きますが、常に前向きにこれからの日々も過ごしていきたいなと考えています。
それは、取材する人たちが、本当にみなさん「前向き」にポジティブな姿勢で過ごしていらっしゃって、刺激を受けることからきているからかもしれません。
今年は多くの人たちから勇気を与えてもらった1年だったともいえます。
みなさん、少し早いですが、今年1年どうもありがとうございました!
Suidu Kuniharu
水津 邦治
コロナ禍で海外旅行に行けない、
おうち時間が増えたという方多いですよね。
わたしもお休みを利用して
年に1度はハワイなど海外に
行っていましたが今年は行けず…
そこで『オンラインツアー』に参加しました。これはハワイに住む方がリアルタイムでハワイを案内してくれるというもの。
現地に行ったかのような気分が味わえます。
わたしが参加したオンラインツアーではマイクを通して質問できるのはもちろん、『あの場所はいまどうなっていますか?』『海を見せてください』などチャット機能を通して気軽に質問や要望することができて大満足でした。
そしてもうひとつは『オンライン謎解き』。
きっかけはテレビや本を通して謎解きにハマったのですが、オンライン上での謎解きは事前にパンフレットなどが送られてきてスタート時間になったらパソコンなどで映像を見ながら進めます。
他の参加者と一斉にスタートするのでワクワクドキドキ。。。
(本当に困ったら自分用に少しだけヒントなども出してくれました)
家にいながらでも充実して過ごせる『オンラインツアー』と『オンライン謎解き』。
おすすめです!
※写真は去年ハワイに行った時の写真です。
Ono Miki
小野 美希
変な写真(会社スマホ内の写真をプライベートスマホで撮影しています)ですみません。
これはトロフィー(まだ制作途中)なんですが、毎年、JNN・JRN系列で行われるアノンシスト賞のものです。系列でアナウンス技術を競う大会で、フリートークや実況など各部門で、北海道・東北ブロック→全国審査が行われます。このトロフィーは北海道・東北ブロックで各部門1等賞を取った方に贈られるものです。
残念ながら今年はTUFが賞を取ることはできませんでした。この悔しい気持ちを来年にぶつけ若手アナたちが賞を取ってくれることを期待しています!
Okuaki Naoto
奥秋 直人
9月のブログで実家の愛犬 ねるくんをご紹介しましたが、今度は秋バージョンをお届けします。(興味のない方、すみません)
犬界の中でもトップクラスに入るくらい甘えん坊のねる。潤んだ黒目につぶらな瞳。抱っこを求めてくる時にはいつもこの顔を向けられます。ずるすぎますよね。
実物はいつでもどこでも何をしていてもかわいいのですが、なぜか写真映りはあまりよくない我が家のアイドル。
これは奇跡の一枚なのです。
Tanaka Saho
田中 沙朋
先日、九州に住む友人から博多名物・もつ鍋セットが届きました。
プリッとした食感がたまらないもつとスープの出汁、たっぷりの野菜は相性抜群!
旅行気分で幸せすぎるおうち時間でした。
今回は頂き物でしたが、以来、「お取り寄せ」に興味がわいています。
コロナ禍のおうち時間に、ご当地グルメで旅行気分。皆さんもいかがでしょうか?
おすすめのお取り寄せグルメがあれば、ぜひ教えてください♪
Deguchi Tomoka
出口 朋香
渡辺ぶんかです。
先日、須賀川市長沼地区出身の相澤晃選手が陸上1万メートルで東京五輪代表内定を決めました。とんでもない新記録で正直に驚きました。本当におめでとうございます!
写真は2013年10月、相澤選手が学法石川高校1年時の福島県高校駅伝。私は移動車に乗って、目の前で実況していました。アンカーで2位のタスキを受け、一気にハイペースで先頭に追いつき、相手の表情を確認しながら自分が確実に勝てるタイミングでスパートし、突き放す。すごい1年生だなとあのレースは今でも記憶しています。
その後は苦しんだ時期もあったんですが、大学で軌道に乗ってから、実業団1年目で一気に五輪代表までつかみとりました。
原点となったランニングクラブ、円谷ランナーズや学法石川の松田監督、東洋大の酒井監督など福島の人たちの指導でその礎を築いた相澤選手。これからも応援していきたいと思います。無事にオリンピック本番まで行ってほしいですね。
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
ある休日、SNSで赤ベコの画像が目に入ってきました。「あら赤ベコだ。かわ い、、、い!?いやなんか違う!」よく見ると顔がいっぱいある。なんか余計なものがついているなど気になる点だ らけ。。
よく調べてみると、ベコたちがいろいろな神さまに扮したカプセルトイ なんです!(杉浦が幼少のときはガシャポンと呼んでいました。)
テーマは「神話の世界に転生したベコ」笑
10万個売れればヒット商品といわれるカプセルトイ業界ですが、神となったベコ たちは発売から人気を集め、このシリーズ1と2でもうすでに全国で60万個以上売 れているヒット商品に!主に写真左に写っているシリーズ2は売り切れ続出で11 月から全国で再販されている人気ぶりです。
東京のカプセルトイメーカーのQualia(クオリア)さんがユニークな工作を手掛け る妄想工作所さんとコラボして販売しています。
そんな中、私が町でふと見つけガチャを回したところ、1回目で激レアな黄金の ヤマタノオロチ?的なベコをゲットしました!頭が8個あって異様な雰囲気を醸し 出しています。。
これらの、勇ましさとどこか頼りない愛くるしさをもった「神獣ベコたち〜東の 神々編〜」は、県内ではおもちゃ屋さんやスーパーなどで1回300円で販売中です。
皆さんのお宅にも守り神として迎え入れてあげてくださいʕ•ᴥ•ʔ
Sugiura Yuji
杉浦 祐治
「たぷりプレゼント大抽選会」…ご存知でしょうか。
毎月、杉浦敦アナと私柗井でゆる〜〜〜くお送りしているYoutubeの生配信です。気が付いたら6回も配信していました。
内容は、たぷりで応募できるプレゼントの抽選会です。当選者の発表をしながら、わいわいしています。一応流れは決まっていますが台本はなし、オールフリートークです。場所もスタジオではなく会議室、装飾もスタッフの手作り。このチープ感がたまらない(褒めています)!
そしてYoutubeのチャット機能で、視聴者のみなさんとリアルタイムでお話しできるのが楽しいんです。
次回はみなさんも参加してみてください。杉浦さんは結構ファンサービスもしてくれるんですよ(このトナカイコスプレは視聴者の方からのリクエスト)。
Matsui Ayano
柗井 綾乃
こんにちは。
先ほど、宣伝用の写真撮影に行ってきました!
自分が行きつけのラーメン屋さんで、マツイアナウンサーと佐久間さん(スタッフ)とお店の人で!!
女性陣にも食べやすい家系ラーメンで、「美味しい!美味しい!」の連発の嵐でした♪
撮影はカメラ女子アナ?のマツイアナウンサーが担当してくれています!
お披露目をお楽しみに!
Takahashi Hiroki
高橋 広季
今年も残すところあとわずかになりましたね。あっという間にこんな季節です!!
さて、この時期になるとわたしのイルミネーション巡りが始まります。中でも、大好きなイルミネーションは
「あしかがフラワーパーク」。ということで、今年も行ってきました♡♡
本当に夢の世界に飛び込んだようなファンタジックな世界を体験できるんですよ!1つ1つがすごくて感動するのですが、毎年やっぱりいいな〜と思うのが1本の大藤に4色の光が音楽と共に移り変わっていく藤の花のイルミネーション!
今年は特に、鬼にとって毒になる藤の花が咲き乱れた山が登場する光景とよく似ている藤の花があることで
大ヒットしたアニメの聖地ともなっているそうですよ♡
みなさんも感染対策に気を付けながら訪れてみてくださいね!
Kominato Aimi
小湊 愛巳
きょうは「鬼滅の刃」の最終巻発行日、それに合わせて朝刊にはうれしいメッセージが掲載されていました!
きょうブログ担当の私としては、これ以上の話はないのかと思い投稿することにしました(興味のない方ごめんなさいっ!もう少しお付き合いください)。
父の影響もあり、昔から映画・アニメ・漫画が大好きな私…新型コロナウイルスの感染拡大の影響でお家時間が増える中、時間を見つけてはレンタルショップや知人からDVDや漫画を借りてお家時間を過ごすことも多い一年となりました。
鬼滅の刃もその1つ!改めて見直すと、兄妹の絆・ヒノカミ神楽の話しの辺りは何度見ても泣いてしまいます。
さて、新型コロナウイルスで激動の1年となりましたが、今年も残すところあと1か月。最後まで元気に過ごせるように“全集中“で気持ちを引き締めていきましょう〜!(これが言いたかったです笑)
Abe Haruka
安部 遼
先月行われた「ふくしま駅伝」で、私はフィニッシュ(福島県庁)の実況を担当しました。現場のスタッフ全員で撮った一枚です。私が来年定年を迎えるので、一緒に「ふくしま駅伝」の仕事をするのは最後かもしれないと、工藤カメラマンが記念写真を撮ることを提案してくれました。これは貴重な一枚です。私は写真が好きではないのか、子供の頃から集合写真となると、いつも後ろの列で無表情で突っ立っているのが常でした。ところが今回、私は真ん中に陣取り少し笑っています。ホント珍しい。工藤君、ありがとう。大事にします。
続きはアプリでSugiura Atsushi
杉浦 敦
こんにちは。佐藤玲奈です。
先日いわきの農産物をPRする活動の一環でいわき産農産物を使ったカレー動画の撮影にアシスタントとして参加させていた だきました!
撮影内ではキーマカレーとココナッツカレーの2品を調理!どちらもそれぞれの良さが出ていて本当に絶品でした!後日YouTubeにて動画を配信する予定で、今月17日にお披露目されるいわき農産物PRのパンフレット内でもご紹介しますよ。その際はまたお知らせしますっ!
Sato Rena
佐藤 玲奈
ふくしま駅伝ではここ数年、バイクでの実況を担当しています。応援に来ていただいているバイクチームのみなさんと、実況が終わったあとに本社前で記念撮影をしました。
バイクは2台あり、それぞれに運転する方がいて、前方バイクにはカメラマンが乗り、後方バイクには実況アナウンサーが乗ります。
その魅力はなんといっても、ランナーを同じ風を受けながらの実況です。選手が近いので、その息使いや足音も
間近に伝わってきます。実況している最中に、早いテンポの足音が後方から聞こえてきたと思ったら、あっという間に選手が追い抜いていくということもあります。
今年は特に天気が良かったので、バイクでの駅伝実況には最高のコンディションでした。
遅くなりましたが、出場した皆様、関係者の皆様、本当にお疲れさまでした!
Suidu Kuniharu
水津 邦治
温泉が大大大好きな私は時間に余裕があれば日帰り温泉を楽しんでいます。
泊まりで行ければもちろん心身ともにゆっくりできるところですが、日帰り温泉(立ち寄り湯)でも充分!
この写真は昔からよく行く
三島町のつるの湯に行った時の1枚。
お風呂あがりに私は炭酸飲料を飲みたくなります。
これが、たまらない!ぷはぁ〜。
そしてお座敷でごろんとひと休み。
そして帰りに馬刺しを買って…
なんて贅沢で充実したお休みなんでしょう!
この他にも最近は裏磐梯や石川町の温泉にも行ってきました。
今度はどこに行こうかな…。。。
Ono Miki
小野 美希
写真は私の父(子どもたちのおじいちゃん)のバースデーケーキ。家族がお気に入りの福島市内のケーキ屋さんに「可愛いケーキを」とお願いして作っていただきました。ケーキのイラストの口元をよーく見ると、大ヒット映画の主人公の妹のように竹筒を加えています(笑)大好きな孫たちに囲まれて幸せそうな父の笑顔…長生きしてね!
続きはアプリでOkuaki Naoto
奥秋 直人
というのは冗談で、このかわいらしいお部屋に皆さん見覚えありませんか?
そうです、あの大人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の平匡さんとみくりさんが住んでいるお部屋です。わたくし田中と編成部の佐藤さんで、先日、お邪魔してきちゃいました。ドラマで見ていたまんまの世界観が広がっていて、ドラマ大好きちょっぴりミーハーな私達は大興奮!せっかくなのでたくさん写真を撮って、ついでに恋ダンスまで踊ってきちゃいました。ふふふ。
ここが一体どこなのか、どうして私達が入ることができたのか、気になった方は来月1日のげっきんチェックを要チェックです♪
こんな素敵なマンションに住んでみたいものだ…。
Tanaka Saho
田中 沙朋
体力自慢が集うTBS系年末の風物詩『SASUKE NINJA WARRIORに私すぎうらが出場します!
日本全国や海外から名乗りを挙げた男女100人に次から次へと襲いかかる障害物の数々。筋力、スピード、バランス感覚、一瞬の判断力。これらすべてを兼ね備えていないと、全4ステージのうち1ステージの1エリアを乗り越えることもままなりません。さぁTUFの筋肉担当すぎうらゆうじは真の忍者戦士になれるのか!
挑戦の模様は12月29日(火)夜7時〜。ちなみに全選手が映るわけではないので、私が登場するかどうかは分かりません。ただ他の超人選手たちの身体能力など見応えが半端ないことは間違いないので、みなさんもご家族やご友人と共に見届けてください^_^(写真は事前の自主トレ風景です)
Sugiura Yuji
杉浦 祐治
福島が誇る果物を旬の時期以外も楽しんでもらおうというこの取り組みを、先日取材しました。その名の通り、フルーツを温めたメニューを提供しています。どんな味わいなんだろう?とドキドキでしたが、冷やして食べるのとはまた違った味わいで新鮮でした!
温かいので寒い時期にもぴったりです♪
思い出しているとお腹がすいてきました、ああ、また食べたい……。笑今月は「モモ」来月は「リンゴ」を使ったメニューを県北地方の参加店舗で提供するそうです。
気になる方は、ぜひ一度ご賞味ください♪
Deguchi Tomoka
出口 朋香
渡辺ぶんかです。
先日の15日はふくしま駅伝でした。
例年は前日リハーサルを本番の2時間遅れで行っているのですが、今年は距離短縮のため、本番と同じ時間になりました。
1枚目が前日リハーサル、2枚目が大会当日。よく見ると
雲の量が違いますね(*´◒`*)ランナー、関係者のみなさまお疲れ様でした。
2日後にプライベートで日本海へ、ということで4日間で3回目の日の出。
早起き強化週間でした( ´ ▽ ` )
冬になってきましたね。
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
9月にリニューアルオープンした国見SA。そこで販売されている特産モモのスイーツのなかに、桜の聖母短期大学の学生が考案したものがいくつかあるんです。
そのひとつがこのバターサンド!
優しいモモの香りがたまらないおいしいスイーツです。なぜこのスイーツを紹介するかというと…実は、商品化するために学生たちが試行錯誤していたころに取材をさせてもらったことがあるんです。福島に引っ越してきてすぐのころです。あの時のあのお菓子が本当に商品化したなんて…時間が経つのって早いなあ!
そのほかにも素敵な商品がたくさん並ぶ国見サービスエリア。みなさんも訪れてみてくださいね〜★
Matsui Ayano
柗井 綾乃
こんにちは!高橋広季です。
先日は県内のスポーツ最大イベント【ふくしま駅伝】でした!!私は第五中継所・二本松市役所前で実況を担当しました!やっぱりスポーツ、駅伝て良いですね。
今年はコロナの影響で、ソーシャルディスタンス、ソーシャルディスタンスと人と距離を置くことを言われてきましたがふくしま駅伝ではランナーたちがそれぞれの故郷への思いをタスキで繋ぐ・人と人とがタスキリレーという形で繋ぐ瞬間を見て実況していて胸が熱くなるものがありました。
写真は一緒に第五中継所で奮闘したTUFのスタッフと、お隣・宮城県の東北放送(TBC)さんのスタッフと本番終わりに撮った記念写真です!!
Takahashi Hiroki
高橋 広季
寝ているときに急に足が「痛い痛い!かゆいかゆい!」と思い起きて足をさわってみたら・・・なんと、足に穴があいているじゃないですか!!!しかもすごく熱をもっていてびっくりしましたが、きっとこれは、虫刺され?ですよね??この時期に虫刺されってあるのか?と不思議に思いつつもとりあえず薬を塗って頑張って痒みにたえているところです。しかし、刺されて一週間もたつのに
もうほんとに、かゆ〜〜〜〜〜い!!!
みなさんも、この時期だからと油断せずに虫刺されには注意してくださいね!!笑
※汚い肌をおみせして、すみません!!笑
Kominato Aimi
小湊 愛巳
11月15日【第32回ふくしま駅伝】が開催されました。
中止となる大会が多い中、選手たちにとっても特別な大会になったと思います。
今年は新型コロナウイルスの影響で、応援自粛や距離が短くなるなどの対策を取りながらの開催となりました。
青く澄んだ青空の中、力強く一歩一歩前に進み、次の選手にタスキを繋ぎ思いを託す選手たち…。その姿に元気付けられた方も多いはずです。
今年の駅伝は例年以上にトップ争いが激しく、最後まで見逃せない戦いとなりました。最後には参加した全50チームが見事に完走、ゴールテープを切って喜びや安堵する表情を見せる選手たちが印象的でした。
私はその熱い戦いをスタジオで見ていて、ずっとドキドキしていました。
ふくしま駅伝は福島県のみなさんにとって、特別な駅伝なのだと改めて感じました。
選手のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
Abe Haruka
安部 遼
アナログ感たっぷり?!ふくしま駅伝で使用する実況用資料です。若いアナウンサーたちはPCで打ち込んでいるようですが、私は約30年間手書きを通してきました。こだわりではありません。PCでの作業が苦手なだけです。これから本番までに選手名や実況で使うかもしれない情報を書き込み、それぞれの枠を埋めていきます。「平成の大合併」前は80以上の市町村枠がありましたが、今は約50。ここだけの話、助かっています。さて、今年は新型コロナウイルスの影響もあり主催者は中継所や沿道での応援自粛を呼び掛けています。なので声を大にして言わせていただきます。「ふくしま駅伝はテレビでお楽しみください!」ちなみにインターネットの同時配信もありますよ。
続きはアプリでSugiura Atsushi
杉浦 敦
こんにちは。佐藤玲奈です!
来年放送予定の
東日本大震災・復興ドキュメンタリー番組の撮影で、久しぶりにJヴィレッジを訪れました。
出身がいわきということもあり、
Jヴィレッジは何度か行ったことがあったのですが、2011年の東日本大震災の影響で長い間営業を休止していたためここ数年は足を運ぶ機会がなくなっていました。
久しぶりのJヴィレッジは
ふわふわの天然芝や全天候型練習場などが一新されていて被災地の復興をこの目で見て感じることができました。
震災10年目を前に被災地の現状をこの目で見ることができたのはとても貴重な機会になりました。
※今回撮影したこの番組の放送日などは決まり次第お知らせします!
Sato Rena
佐藤 玲奈
夏から始まった「こおりやま発!旬感ライブ」毎週水曜日を中心にお送りしています。先日は久しぶりにレポーターとして、郡山市にオープンしたワッフルカフェとワインバーが楽しめるとってもおしゃれなお店から、マネージャーの方にも出演していただきとても和やかな雰囲気の中、中継でお伝えしました。
もともとは海鮮居酒屋だったというこのお店、コロナ禍で多くの飲食店が苦しむ中、昼も夜も楽しめるエンターテインメントを提供し、新しい店の形のスタイルを提案しようとオープンさせたということです。今月からはオンラインライブも開催するとのこと。今年もあっという間にあと1か月半となりましたが、新型コロナウイルスへの対策を引き続き継続しつつ、こうした状況だからこそ、何か新しいことにチャレンジするいい機会なのかもしれません。
さあ、平成元年から始まった「第32回ふくしま駅伝」まであと少し。今年もバイク実況で選手たちの思いを、
選手たちと同じ風に吹かれながら熱く伝えていきます!
Suidu Kuniharu
水津 邦治
写真は先日お出かけした猪苗代町の土津神社のライトアップの様子です。色づいている木々をライトアップすることで日中とはまた違った魅力が楽しめま した。
(近日Nスタふくしまでも放送予定だそうです)
各地で紅葉が楽しめるので、紅葉スポットを調べてはふら〜っとお出かけしてい ます。この前は三島町のお気に入りの日帰り温泉に行き、目の前に広がる川沿いの紅葉 を楽しみながら露天風呂に入ってきました。贅沢でした〜!
次はどこに行こうかなー!
ところで、奥秋キャスターのブログにもありましたが今度の日曜日はふくしま駅 伝です。いまわたしは実況の準備をしています。
ぜひテレビを通して選手たちの応援をよろしくお願いします!
Ono Miki
小野 美希
写真は先月開催された県高校駅伝の第一移動中継車の車内です。狭く感じませんか?実況のため、私たちは様々な資料を作りますが、実況席の机にはモニターなどもあるため、A3の資料一枚がようやく置けるだけのスペースなんです。
そのためそのほかの資料は両手に持ち、時には話す内容によって持ち変えるなどしています。大変ですが、ランナーの懸命な走りを視聴者の皆さんに伝えたい一心で
実況しています。そして今度の日曜日は県内最大のスポーツイベント「ふくしま駅伝」。コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、感染対策を行ったうえで開催されます。
今年は応援の自粛が呼びかけられていますので、ぜひテレビの前でランナーを応援してください!よろしくお願いいたします。
Okuaki Naoto
奥秋 直人
ではあいにくありませんでしたが(ものすご〜く寒かったんです)、雨には降られることなく、とても楽しいロケに行ってきました。
普段のげっきんチェックのロケは、カメラマンさんと私の2人だけ。ディレクターも音声さんも基本的にはいないので、この人数で取材に出かけるのはとても久しぶりでなんだか新鮮でした。
南相馬と喜多方にお邪魔して、地元で愛されている“幸せここだけフード”をいただいてきました。
どうして“幸せ”なのか、何が“ここだけ”なのか?
詳しくは、来年の2月21日(日)午後2時から放送予定なのでチェックしてください。(といっても、あまりに先すぎるのでまた告知しますね。笑)
ちなみに福島だけではなく、青森・岩手・宮城・山形の皆さんにもご覧いただけます♪
Tanaka Saho
田中 沙朋
渡辺ぶんかです。おとといで41歳になりました。
厄年どころからこれほどのコロナ禍になるとは今年の初めには想像もできませんでした。
この1年で変わったことと言えば…
画面に出なくなった
体重が減った
ぐらいですね。
特にダイエットしているわけではないんですけどね。
自然と瘦せたというか。アプリで確認したら1年前から4キロ以上減ったようです。写真はいわゆる「天気雨」のなかのシルエットです。しばらく画面に出る予定はないのでご想像ください(^^)
減り続けていますが、徐々に減少幅が小さくなってきたのでそろそろストップでしょうか。
「41歳でどこまで減るか」…はチャレンジしません 笑笑
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
数少ない趣味の一つは、海外旅行です。
大学時代、アルバイトでお金を貯めてあこがれのアメリカへ訪れたのがきっかけでした。
世界は広いんだなあと感動したことをよく覚えています。
それ以降、長期休暇のたびに旅行を企画。
アメリカ、フィリピン、台湾、タイ、オーストラリア、シンガポール、香港、韓国などなど!様々な国を訪ねました。
旅行愛は社会人になってからも変わらず、まとまった休みがあれば必ず旅行を計画していたのですが、今年は新型コロナでお預け……。
当たり前だと思っていた環境がガラッと変わってしまうこともあるんですね。
最近は、落ち着いてから旅行したい場所をふわふわ妄想したりして楽しんでいます。
ちなみに写真は大学時代にシンガポールへ行った時のもの。
どきどきしながら地元民と観光客でにぎわう屋台で友達とご飯を食べました。
旅先では日本との違いに戸惑ったり、言葉が通じず苦労したり、なんてことも沢山ありますが、ひとつひとつが良い思い出です。
Deguchi Tomoka
出口 朋香
先日、高校ラグビー県大会決勝(磐城vs松韻福島)の実況を担当しました。これはノーサイドの直後、松韻福島(学法福島)の田中瑞己監督を捉えた中継映像の静止画です。約20年前、田中監督と部員2人だけの同好会からスタートしたラグビー部はここまで強くなりました。6年前に優勝は一度経験していますが、それでも監督が涙を流す理由…深い取材はしていませんが、10年近く試合だけは見てきたので、少しだけ、なんとなく分かります。今年のチームは、これまでのチームと明らかに何かが?すべてが?違いました。(これまでのチームが劣っているわけではありませんが…)この日の別れ際、監督は私にこう言いました。「今回はあの子たちが私を花園に連れて行ってくれるんです。」
続きはアプリでSugiura Atsushi
杉浦 敦
コロナ禍で家にいることが増えたことし。ひとり宅飲みをすることが増えた、私柗井28歳。お気に入りは、「生絞りカボスサワー」です。
福島県に来る前は大分県でしゃべり手として働いていました。大分県はカボスの産地!秋になるときれいな緑色のカボスをたくさんもらっていました。そして今年も届いた〜!!お醤油に混ぜるもよし、お味噌汁に入れるもよし、鍋に使うもよし…でも一番お気に入りの使い方はやっぱりサワー!絞った果汁にハチミツと焼酎を混ぜ、炭酸で割って飲みます。これがとっても美味しいんです!何杯でも飲めちゃいます。輪切りにしてグラスに入れると、見た目もおしゃれですよね。うん、映える。
福島県民にとってはあまり馴染みがないかもしれませんが…機会があれば、「生絞りカボスサワー」ぜひお試しあれ!
Matsui Ayano
柗井 綾乃
こんにちは。
先日、お隣の仙台にて!
休みを利用し、駅伝を見るついでに
牛タンを食べてきました!
福島では来月、ふくしま駅伝が開催されます!
私は今年も中継所でタスキ渡しの模様を実況します!
今週土曜日の高校ラグビーの決勝戦の中継では
去年に引き続きピッチリポートも務めます!
試合の実況は杉浦敦さんです!
選手の頑張りはもちろん、映像部分だけでは分からない裏側の模様など、丁寧にお伝えしていきます!
最近はコロナ禍のため、休みの日は友人などには会わずに、1人で過ごすことが多いです。
もっぱら読書しています。
お腹すいてる方はこの投稿写真、すみません。
Takahashi Hiroki
高橋 広季
お肉がだ〜いすきな私は毎日の食事にお肉は欠かすことができないですし月に何回か焼肉屋にも絶対に行っています。そんなお肉を元気の源として生きる小湊・・・。
ある日、焼肉屋に行くと幸せいっぱい食べたいはずなのに、お昼ご飯を食べた時間が遅くなかなか箸がすすまず・・・。大好きなお肉を目の前に食べられないのは悔しい!!!とここで我を忘れ、ある呼吸法を使ってしまいました。
それは・・・
「肉の呼吸 壱の型 胃袋拡大」
肺を大きくして、体中に大量の空気を取り込み爆発的に胃袋を増大する「全集中の呼吸」を・・・
結果・・・胃袋に勝ち、おかげさまで残さず沢山のお肉を食べることが出来ました♪
はい・・・。小湊のおふざけにお付き合いいただき
ありがとうございました。
お気づきの方も多くいると思いますが大人気アニメ「鬼滅の刃」にここ数日でハマってしまいました!!!笑
まだアニメ26話分しか見ていませんが近々!映画も見に行ってきま〜〜〜〜〜す♪
Kominato Aimi
小湊 愛巳
2019年11月1日に入社し、『もうすぐ1年』になります。
写真は去年の11月22日に、初めてNスタふくしまに出演したときに撮影したものです。
この1年を振り返ると色んなことがあり、たくさんの方に支えていただいているなと改めて感じます。
私が福島に来た理由はここには書ききれないのですが、1つは前向きに取り組む人たちや福島の魅力を伝えたいっ!と思ったからです。
…ざっくりしすぎて、伝えきれてないですね汗
去年の今頃は災害があったばかりだったので現場を肌で感じたいと、お休みを使っていわき市にボランティアに行ってみたり、図書館で震災関連の本をたくさん借りてみたり…。
より努力が必要だと毎日思うことばかりですが、諦めずに前向きに今後も取り組んでいきたいと思っています。
去年のNスタふくしま初出演の時には「安部ちゃんって呼んでもらえるような親しみやすいアナウンサーになります!」と言っていました。それは今も変わらず目指しているので、もし私を見かけたら声をかけていただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします!!
Abe Haruka
安部 遼
アナウンサーになり6年目へ
突入しました。
そしてようこそ30歳。
10月という中途半端な時期に迎える入社6年目。
あまり知られていませんが、
私はTUFアナウンサーで唯一、異業種からの転職組なんです。新卒で入社したのは東京のインターネット広告代理店でした。(写真は入社1年目の23歳当時の仕事中)
当時の役割は、タイトルにも書いている営業。そしてWebマーケティングコンサルタント。英字や横文字が増えてきたので簡単に言うと、例えばみなさんが普段GoogleやYahoo!、SNSなどのインターネットでよく見るような広告を出し分けしたり、多くの人に見てもらうための工夫をする仕事です。(※一部上場企業なのでスケベな広告などは出していませんよ笑)
ですが本当に就きたかった仕事はテレビ局のアナウンサー。当時思い切って退職し半年の無職期間を経て、ご縁があったTUFに今こうして身を置いています。
アナウンサーっぽくないと言われ続けてきたこんな杉浦ですが、みんながもっとハッピーになれるよう朝のお茶の間にほっとする話題を届けていきます。
耳寄りなクチコミや笑顔をこれからも共有していきましょうーʕᵔᴥᵔʔ
Sugiura Yuji
杉浦 祐治
今月19日にペンギンナッツの中村さんと一緒にげっきんチェックにて中継をしました!
お世話になった大野水耕生産組合さんはいわき市四倉でいわきの農産物を生産していて今回中継ではトマトの圃場にお邪魔しました♪トマトは大玉・中玉・ミニと大きさも様々!トマト好きの私にとっては最高の幸せ空間でした。
放送後おでんにトマトを入れて煮込んだ「トマトおでん」を頂いたのですが、もうこれが本当に甘くておいしくて…心も体もあったかくなりました😊
こうして地元いわき市の魅力をPRできるというのはとってもうれしいことですね!みなさんもぜひいわきの野菜たくさん食べてくださいね♪
Sato Rena
佐藤 玲奈
秋がますます深まり、日に日に寒さが
身にしみてくるこのごろ、
郡山総支社の中にある
数々の観葉植物とともにパチリ!
実は今、植物の名前を教えてくれるアプリに
はまっています。
スマホで植物を撮影するだけで、その名前が
解説や写真付きで表示されるんです。
道端に咲くきれいな花はもちろん、雑草まで。
いわゆる雑草にも、こんな名前が付いているのだと
分かった時の驚きと感動はたまりません。
まるで植物図鑑を持ち歩いているかのようです。
紅葉も徐々に色づき、秋の美しさが色合いを増す中、自然の素晴らしさを感じるツールとして
Suidu Kuniharu
水津 邦治
ある日、こんな質問を受けました。
『買ってよかったものありますか?』
んー。なんだろう?と考えてみたら、買ってよかったものが出てくる出てくる笑。たくさんあるなかでも『電動アシスト自転車』は大正解!※写真は自転車関連の取材時にカメラマンに撮ってもらいました。
車を使うほどでもない距離の移動(買い物など)にはもってこい!なんといっても坂道もラクラク!ひと漕ぎでこんなに進んじゃう?!という快適さ。後ろをスーッと押してくれている軽さがもうたまりません!!車は駐車場代が結構かかりますが駐輪場代はかかっても格安!
いいことばかり!
この話をすると、ほとんどの人に『え〜、ちゃんと運動して!』と言われます。大丈夫です、安心してください!最近、ジムに通っていますよ。電動アシスト自転車で。笑
Ono Miki
小野 美希
「苦みと酸味がバランス良く…」なんて、そこまでコーヒーの味にこだわりがない私ですが、郡山市にある富久栄珈琲は大好きなお店です。なぜなら写真の店主は私の高校時代の同級生。私に対して彼はいつも「奥ちゃんは(←高校時代こう呼ばれていました)お子ちゃまだから、苦くないコーヒーがいいんだよね」と言ってきます。その通り!私の好みのコーヒーをいつも用意してくれます。コロナ禍が落ち着いたら飲みに行きましょう!(私は全くお酒が飲めませんが笑)
続きはアプリでOkuaki Naoto
奥秋 直人
「いえ、結構です。」
「あたためますよ?」
「大丈夫です〜」
このゆる〜い会話。普段のげっきんMCがしているものではありません。あす夜10時から始まる新ドラマ、「この恋あたためますか」のTUFオリジナル番宣の中でのコメントです。
コンビニを舞台にした恋愛ドラマということで、私たちもコンビニ店員さんとお客さんになりきって、コント形式で撮影を進めました。普段とは一味違う収録だったのでどきどきしていましたが、杉浦アナがふざけ倒してくれたので、大笑いしながらの楽しい撮影となりました。
そんなこんなで無事撮り終わった番宣は、おとといから6チャンネルにて流れているようです。(私はまだ遭遇できていませんが)新ドラマと合わせて、こちらの番宣も見たよ報告、お待ちしています♪
Tanaka Saho
田中 沙朋
ぶんかです。内勤担当にとって季節を感じられるのは会社近くの公園くらいだったりします。だいぶ色づいてきましたね。
先日、Nスタふくしまでマツイアナウンサーが鍋企画を放送しましたが我が家では、秋の深まりとともに、鍋!
…というわけではなく、
真夏以外は頻度が高いメニューです。各メーカーでいろんな鍋つゆを出しているのでいろいろ味を変えられる時代になりましたね。最近は、以前のキムチをやめて、しょうゆや塩系が多いかなぁ。
鍋は野菜とりやすいから良いですよ。
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
こんにちは!
以前、Nスタふくしま内で安部アナや佐藤アナが取材していた「国見
サービスエリア」へ先日行ってきました。
大きな桃の形のオブジェに設置された蛇口から桃ジュースを注ぐことができたり、県内では国見サービスエリアでしか購入することができない「凍天」を購入したりでき、魅力いっぱいのスポットなんです!
リニューアルオープンしたばかりで洗練されたスタイリッシュな空間になっていて、歩いて周るだけでもわくわく気分になれました。
また行きたいな〜!!
Deguchi Tomoka
出口 朋香
この秋リニューアルしたNスタふくしまの新しい番宣が放送されています。みてくれましたか〜?!
奥秋キャスター、小野キャスター、出口キャスター、そして私柗井の4人が出演している15秒&30秒の番宣です。実はこれ、TUFの若手チームが集まって作ったものなんですが・・・そのメンバーの中には私も!★
どうしたらNスタに興味を持ってもらえるか、キャスターの個性が伝わるか・・・たくさん意見を出し合ってやっと完成しました!写真はその撮影のときのもの♪私は野球の練習着姿でボールを手に持っています!
番宣がいつ流れるのか?それは私もわかりません(笑)でもTUFを見ていれば流れることは間違いなし!どんな番宣なのか気になるそこのあなた!テレビのチャンネルは常に6Chにしておいてくださいね♡笑
Matsui Ayano
柗井 綾乃
こんにちは!
先週はてくてくふくしまのコーナーで国見町をご紹介しました^ ^
果物のイメージが強かったのですが、国見は"石の町"ということも
今回のてくてくで知ることができ、新たな発見を得られました(^^)!
国見町を歩いていて、本当に
石蔵が多い!ということです。
皆さんも、国見町名産の桃などを味わいつつ!
国見が持つ歴史や文化に触れてみてください(^ω^)!
今週はまついアナウンサーが新地町をてくてくします!お楽しみに!
Takahashi Hiroki
高橋 広季
「アナウンサーYoutuber略してアナチューバーの小湊愛巳です♪」を決まり文句に配信していた「ごはんのおとも」。
こちらでは、白米好きな私が福島のお米にあう福島のおかずを紹介していました!台本もなく、どんなおかずが出てくるのかも本番にならないのと分からなかったのでいろんなワクワク感があり、楽しかった収録でした♪
ただ、配信は1回の収録で2〜3回分のご飯を食べていたので体重がみるみる増えていくのは困りましたけどね♡笑
そして、この配信は今年3月で終わりもう配信することはないんだろうなと思っていたら、今回、アナチューバー復活するよ〜んと担当の人に声をかけて頂いて
小湊はびっくり〜〜♪久しぶりに白米食べられる〜♡と
楽しみにしていました!!
しかし・・・収録中にでてきたおかずはなんと!!!携帯(泣)ガーン。というのも、TUFアプリ「たぷり」の9月のプレゼントがふくしまのオリジナル米 天のつぶということで、たぷりを使って、宣伝をお願いしますってことだったんです!!!
宣伝はいいけれど、白米は食べさせてくれ〜〜〜〜〜〜と嘆いた小湊でした。笑
いつかまた白米とおかずを食べられる時間がやってくることを祈っています♡笑
※ちなみに「たぷり」のオンデマンドからもごはんのおともが見られるのでぜひ見てみてくださいね♡
Kominato Aimi
小湊 愛巳
9月28日から始まったTUF公式アプリ「たぷり」と連動した「たっぷり!福の声」、是非見ていただきたいです!
これは、視聴者のみなさんにアプリや街頭でアンケートに回答いただき、番組内で紹介していくという新しい取り組みです。Nスタふくしまに出演しているアナウンサーも福島駅前などで街の人たちにお話を聞いていますよ。私も2回ほど担当しました。
テレビに出るのは恥ずかしい!と話される方も多いのですが、より多くの「声」を届けていきたいと思っていますので、気軽にお答えくださいね!!
そしてこれを機に、お話しした私たちアナウンサーを覚えてくれたら…と〜っても嬉しいです(*^_^*)
Abe Haruka
安部 遼
会社にある自販機で買った「カフェオレ」です。見た目は…そう、普通のコーヒー。飲んでもコーヒーでした。先日、いつものようにコーヒーのブラックを買おうとしたら、コーヒーのボタンに「故障中」の紙が貼られていました。チェッと思いつつ「カフェオレ」を飲むことに…でも、この手の自販機には選択ボタンがありますよね。試しにクリーム「なし」、砂糖「なし」を押してみました。そして「カフェオレ」のボタンを押すと…なんということでしょう!見事なまでに褐色のブラックコーヒーが現れたではありませんか!!(ビフォーアフター風に読んでね)
続きはアプリでSugiura Atsushi
杉浦 敦
いわき市出身ということもあり、温泉=湯本温泉というイメージが強かったのですが、福島市に住んでから飯坂や土湯といった温泉街にも行ってみたいと思うようになり、ついに先日、家族で行ってきました!!
温泉街を浴衣で歩くのも本当に久しぶり。少し肌寒くなってきたこの時期、空気が澄んでいてきれいな星空も見られました♪
これから定期的に温泉でリフレッシュしたいな。
立ち寄った旧堀切邸にてパシャリ!
Sato Rena
佐藤 玲奈
秋も徐々に深まりを見せ、街路樹も少しずつ紅葉が始まってきています。
こうした中、いわき市の高野花見山に先日取材に行ってきました。四季折々の表情を見せる花の名所に、彼岸花が見ごろを迎えていました。山の斜面にじゅうたんを敷き詰めたかのように一面に咲く真っ赤な花は、
圧巻の美しさでした。この赤い美しさは、訪れていた観光客も思わず「ハッピーハッピー」とコメントするほど見事でした。コロナ禍の中、ハッピーな気持ちになる自然に囲まれてみたり、自らハッピーに前向きに思考したりすることは、とても大切なことだと思います。
今年もあと3か月。日々幸せを見つけていきながら頑張りましょう!
Suidu Kuniharu
水津 邦治
きのう10月1日から東京発着のGoToトラベルが始まりましたね。
先月夏休みをいただいた際、お隣・新潟県(佐渡&月岡温泉)に行ってきました。
大好物の海の幸をこれでもかー!というくらい堪能。
カニにお寿司、カキ、アワビ…あ〜書ききれない。おいしかったです。
写真はのどぐろ焼き!焼いてもお刺身もおいしい!
次はどこに行こうかなと考えるのも楽しみのひとつ。
県内も存分に楽しみたい気持ちでいっぱいです。
感染症対策をしっかりして観光を楽しみたいですし、
福島に来ていただく方にも楽しんでほしいです。
Ono Miki
小野 美希
先日の夏休み期間中は、ほぼ毎日、夕食を作っていました。お気に入りの料理本を見ながら作ったのは「鶏肉のウスターソース煮」「クラムチャウダー」。見た目もなかなかうまくできました。
写真をよーく見ると、ゆで卵の上の小ネギが顔のように見えませんか?そして肝心のお味は…「おかわりー!」子どもたちの元気な声が一番嬉しいですね(^^)
Okuaki Naoto
奥秋 直人
そうなんです、アナウンサーも編集するんです。
報道部時代にはほとんど触ることのなかった編集機を、げっきんチェックに携わるようになってからは一人で使えるようにまでなりました。携帯電話すら満足に使いこなせていない機械音痴の私が、パソコンがたくさん連なった難しい機械を使っているなんて。数年前の自分には信じられません。
現在げっきんの中で、アナウンサーが顔出しをしているVTRは、基本的にアナウンサー自身が取材先にアポイントメントを取り、カメラマンさんと2人で取材に伺い、ディレクターを兼務しながらリポーターも務めます。
そして帰社後、この編集機を使って10分ほどのVTRにまとめるのです。編集と一言で言っても、映像を繋げるところから始まり、字幕の入れ込み、音量の調整、効果音の選択やBGMの選曲、テレビで放送できるような形に出力するなど、やらなければいけないことがてんこもり。毎回ひぃひぃ言いながら進めていますが、いま編集しているものは来月8日の木曜日に放送予定です。みなさまにご覧いただけると、わたくし田中、とても喜びます。
Tanaka Saho
田中 沙朋
私が担当する
(画面には出ませんが)
「Nスタふくしま」がリニューアルしました。
TUF公式アプリ「たぷり」と連動した「たっぷり!福の声」という新コーナーも始動しました。
身近な話題から社会現象までいろいろ県民のみなさんと一緒に
考えていきたいと思います。
生活に密着した話題も増やしていきますのでよろしくお願いします。
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
こんにちは、出口朋香です!
昨日まで遅めの夏休みをいただいていました。猪苗代町でカフェ巡りをしたり、須賀川市の温泉宿に一泊したり…。それから大好きなビールもたくさん味わって、ゆったりとした時間でした。
忙しい日々も充実感がありますが、思いっきり羽を伸ばす時間もリフレッシュになって良いですね!次の休みを楽しみに、今日からまたお仕事頑張ります。
そうそう、Nスタふくしまが大きくリニューアルしました!
これからも皆さんと一緒に、よりよい番組をつくっていけたらと思います。
18:15〜は、6チャンネルをぜひご覧ください♪
Deguchi Tomoka
出口 朋香
先日、夏休みを頂きました。三密回避の休暇だと意気込んだ初日に海でスマートフォンが水没。
幸先の悪いサマーバケーションがスタートです。密どころか、ひとり暮らしの私にとっては事実上社会からの隔離。水没したとまるで不可抗力かのように話していますが、太陽に照らされ輝いた海面を撮ろうと自ら海水にポチャんした自業自得の出来事です。
中学生時代からごく当たり前に使っていた携帯電話ですが、携帯できないまま過ごした2週間に感じたことを話したいと思います。
▼デメリット
・情報の停滞
→これまでは新聞やテレビを自分から見なくても、スマホを日常的に使っていただけで身近な最新情報を常にキャッチできていたことに気づきました。お出かけ中に歯医者さんの電話番号を調べるだけでもひとりだと手こずり結局交番で聞きました。
・買い物ができない
→現金をあまり持ち歩かずスマホで基本ピッと支払いをしていた私はスーパーやコンビニなどちょっとした買い物でもかなり不便に。パソコンで各種手続きをしようにも最近は本人確認の認証のために多くのサービスでスマホが必要なんです。
▼メリット
・目の疲れが軽減
→日常の調べごとから仕事までことあるごとにスマホに頼っていたことを実感しました。
・空き時間を有意義に使える
→特に用もなく携帯を開きSNSやネットサーフィンをすることがなくなり、読書や掃除など普段あと回しにしがちな作業に集中できます。
新しいスマホは、前回に続きフリマアプリで購入しました。俗に言う格安SIMです。
みなさんもスマホに頼りすぎず適度に使いこなしましょうね。そして防水携帯は完全防水ではないことが多いのでお気をつけください ʕ•ᴥ•ʔ 笑
Sugiura Yuji
杉浦 祐治
愛くるしい顔にクールに泳ぐ姿。
そんなカワウソが大好きです。
カワウソのいる場所に足を運びマイカメラで撮影して、その写真を見てにやにやする…最近の休日の使い方です。最近はアクアマリンいなわしろカワセミ水族館のカワウソに会いに行きました!
お気に入りなのは
「ごはんタイム」。必死にごはんを食べている姿が可愛すぎる!そして他のどの時間よりも、活発に動いているんです(それ以外は寝ていることが多い)。各水族館のホームページに載っているので、チェックしてから向かっています。
県内のカワウソ情報があれば、ぜひ柗井までお寄せください。お待ちしています!
Matsui Ayano
柗井 綾乃
こんにちは!
高橋広季です!
写真は毎週木曜日のNスタふくしま
てくてくふくしまのコーナーのロケで天栄村に行ったときのです^ ^
(肘タッチでの写真!)
一緒に写られてる方が何をされてる方なのかは、 明日の放送での
お楽しみです(*´꒳`*)
先週が天栄村の前編、明日が天栄村の後編です(^_^)!
前編ではマカカレーを堪能し、釣り堀を1人で作られた方のところに行きました!常に目標を持ってチャレンジしていく日々を私も過ごそうと思います。
後編も天栄村の魅力が詰まっています!乞うご期待です!!
Takahashi Hiroki
高橋 広季
青空に映えたテニスラケット!
これは私が大学生の時から愛用しているテニスラケットなんです♡幼少期のころから運動をすることが大好きで中でも好きなスポーツはテニスなんです♪
中学の時は軟式、大学は硬式のテニスをしていて今でもたまに休日、テニスをしに行きます!日ごろの運動不足のせいか今ではコートの中でボールを追いかけるのに精一杯!!おかげで次の日はだいぶ筋肉痛になります><私の動きが鈍い時は、きっとこれが原因です(笑)
でも、とってもいい気分転換になっているので結果オーライ♪ということにしておきます!!!
Kominato Aimi
小湊 愛巳
8月の中旬、夏休みを利用して北海道に帰省しました。そのときに人生初となるSAPに挑戦!SAPは、湖などで安定感のあるボードに立ちパドルを使って進むスポーツですが、密を避けつつ楽しめるアクティビティは心身ともにリフレッシュできますよね。
体験した場所は千歳市にある支笏湖です。環境省が発表する湖沼の水質ランキングで何度も日本一となった「支笏湖ブルー」で有名な湖、底まで見えるほどきれいで、色もエメラルドにキラキラ輝いて…SAPを体験しながら夏の風を感じました。
今季の大切な思い出のひとつです。
戻って来てからは仕事モード!になりつつも、紅葉やフルーツなど福島の秋を可能な限りで満喫したいと思っています。
Abe Haruka
安部 遼
去年12月に買ったシクラメンがつぼみをつけていることを7月、このブログで紹介しました…
2か月近くそのままだったつぼみは今月1日、見事に開き“花”となっていました。そして今も咲き続けています(写真は16日撮影)。
これは奇跡的なことなのか?それほど珍しいことではないのか?花に関しての知識を全く持ち合わせていない私には判りません。さらに新しい芽も出ています…
Sugiura Atsushi
杉浦 敦
こんにちは!佐藤玲奈です!
最近暑さが和らぐ日も多く
だんだん秋になっていくのを感じられてなんだかワクワクしています。
さて私は9月11日(金)に初めて旬感ふくしまのコーナーを担当させていただきました!テーマは私自身が大好きな「文房具」!お邪魔したのは福島市にある文房具・雑貨のセレクトショップ「irodori」。店内は色鮮やかな文房具で溢れていて、まさに幸せ空間でした!
ご主人の三浦さんもとてもとても良い方で初めての旬感ふくしまで緊張していた私も楽しみながら取材することができました!
9月25日の旬感ふくしまも私が担当します!ぜひご覧ください♪
Sato Rena
佐藤 玲奈
いわき支社時代に「メダカ」を飼い始め、今は郡山の家で熱帯魚を数匹飼育しています。
メダカを飼い始めたのは、今は様々な種類のメダカがいるとニュースで取り上げてから。色とりどりのメダカを見ていると心が癒されます。郡山に来てからは熱帯魚を中心にエビ、貝などが自宅の水槽で一緒に生活しています。えさをあげようと近付くと、魚たちが寄ってくる姿がとてもかわいいんですよね。
赤くて愛嬌のある熱帯魚、ブルーの縁取りの目が美しいメダカのような魚。オレンジ色の元気な大小の2匹など、みんなそれぞれ個性があります。貝もしっかりこけ取りの仕事をしてくれます。ようやく厳しい暑さも一段落ですが、いつも元気な熱帯魚に負けずに、これからも頑張ります!
Suidu Kuniharu
水津 邦治
今年は新型コロナの影響で感染症対策をしながら過ごす日々が続いていますがみなさん休日はどのように過ごしていますか?
わたしは密にならない屋外でアクティブに過ごしています。といっても、いつもの年と同じ。今年ならではというわけではありません。わたしは子供の頃から夏は猪苗代湖でこんがり日焼けしながら過ごしていました。大人になってもそうです。(いまは日焼けしないようにかなり対策をしています)今年も気づけば2週間に1度のペースで行っています。
さらに今年はバーベキューをしたり、見ごろを迎えているヒマワリを楽しむために各地に出向いたり熱気球に乗ったりととにかくアクティブに過ごしました。
週間予報を見ると県内にもようやく秋の気配が…秋は何をして過ごそうかなぁと考え中です。※毎週水曜日〜金曜日はNスタふくしまキャスターを務めていますが今週は夏休みをいただいています。来週は月曜日〜金曜日を担当します。よろしくお願いします!
Ono Miki
小野 美希
娘との写真です。コロナ禍で外出自粛が呼びかけられていた時期、少しでも運動不足解消にと、自宅近くを散歩しました。高台にたどり着くと、とても夕日がきれいだったので、一緒に散歩していた息子に撮ってもらいました。お気に入りでスマホの待ち受け画面にしています。この写真を眺めながら、これからも子供たちとの触れ合いの時間を大切にしていきたいと思います。
続きはアプリでOkuaki Naoto
奥秋 直人
といっても男の子なのですが。
実家の愛犬、トイプードルのねるくんです。食べることよりも、人に甘えるのが大好きで上目遣いが上手なので、私自身もときどき「この子は女の子だったかしら」と勘違いしてしまうほど。これでも4歳の男の子、人間の年齢に換算するともうおじさんです。
コロナウイルスの影響もありなかなか実家にも帰れなくなってしまったので、直接会うことは減ってしまいましたが、母から送られてくる写真が私の癒しになっています。カメラが苦手なねるが珍しくカメラ目線をしている、最近のベストショットです。
かわいいでしょ?(親ばかです 笑)
Tanaka Saho
田中 沙朋
ぶんかです。
震災前に「ラーメンぶんか」なるコーナーを情報番組で担当していたこともありましたが、外へ出る機会が少なくなったいまも時々ラーメン食べています。
福島市の「佐藤」は市内で代表的な白河系のひとつ。
手打ちですが、麺は細目なのが特徴。しょうゆはやや濃いめの部類です。同じく福島市の「つけめん まさはる」はいつも「辛つけ麺」。甘辛さがくせになりますが特に麺のおいしさは特筆ですね。
たまにラーメンリポートのせておきますね(^^)
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
こんにちは!出口朋香です。
先日のお休みは、北塩原村の五色沼・毘沙門沼へ!エメラルドグリーンの水面に陽の光が反射して、きらきらと輝いていました。美しい景色に、眺めているだけで癒されます。
この夏は、新型コロナの影響で北海道の実家への帰省や海外旅行を控えましたが、感染対策を行いながら身近な場所を満喫しています。もう少し暑さが落ち着いたら温泉地にも行ってみたいなあ。
おすすめの場所があれば、ぜひ教えてください!
Deguchi Tomoka
出口 朋香
先日の担当した特集のテーマは「ひんやりグルメ」。私が
手に持っているのはそのなかのひとつ、「冷やしかつ丼」です!なんとお米もひんやり。さらに冷たい出汁をかけていただくちょっと変わったかつ丼です。福島市のお弁当屋「はみべん」さんが夏の間販売している限定メニューなんですよ。
これに、すっかりはまってしまいました!!とっても美味しいんです!どんなに暑い日でも、さらっとお茶漬けのようにかつ丼を食べられちゃいます。もう本当に、ペロリです。
これで私は夏バテ知らず。長引く残暑もどんとこい。
いっぱい食べて、この時期を元気に乗り越えたいですね。
Matsui Ayano
柗井 綾乃
皆さん、こんにちは!入社3年目の高橋広季です^ ^
今週はゆうじさんが夏休みのため、代打で一週間登板しています!緊張もしますが、先輩の田中アナウンサー のサポートがあるため、楽しく放送に臨めています!
普段は報道部で警察担当の記者として働いているので、とにかく毎日が新鮮です!この三日間、家に帰ると、ベッドにバタンと真っ先に寝てしまうほど、疲労困ぱいです!
引き続き明後日まで、みなさんに楽しんでもらえるよう頑張っていきます^ ^宜しくお願いします!
Takahashi Hiroki
高橋 広季
こんにちは、小湊愛巳です!今年2月のことですが、姪っ子ができおばさんになりました!!!
いや〜もう姪っ子のことが、可愛くて可愛くて仕方がないんです!毎日のように家族ラインに送られてくる姪っ子の動画と写真。これは私の毎日の癒しとなっています。まだまだ話すことはできませんが、今からどんな服買ってあげようかな〜とか何て私のことをよんでもらおうかな〜なんて考えています♪ちなみに、いまのところは周りから呼ばれることが多い「あいちゃん」と呼んでもらうつもりです(笑)
Kominato Aimi
小湊 愛巳
先週木曜日から3日間、夏休みの田中アナウンサーに代わってげっきんチェックのMCを務めさせていただきました!人生初のMCに前日から緊張と楽しみとが入り混じった不思議な気持ちに。放送が始まるとあとは楽しむだけ!という気持ちで精一杯頑張りました!
もちろん課題もたくさん見つかりましたがなによりもアナウンサーとして新しいことにチャレンジできたこと、そして楽しんでできたことは本当によかったと思います!
MCの杉浦アナウンサーをはじめ、スタッフの方々にも本当に支えられました。また出演する機会があれば
今よりもっと成長した姿をみなさんにお見せできるよう日々努力していきたいと思います!
Sato Rena
佐藤 玲奈
今月30日午後3時30分からテレビユー福島で、特別番組「美味しい夏!野菜を食べて健康に」が放送されます。8月31日の野菜の日を前に、旬を迎えた夏野菜の畑を訪ねて、福島の旬の野菜のおいしさをお届けします!
番組では収穫作業に汗を流す生産者の方から、野菜作りへの「熱い思い」を聞いてきました。そのほかにも、今年できたばかりの集出荷施設「会津野菜館」や
福島の夏野菜を使ったおいしい料理など見どころいっぱいです!福島の夏野菜はどれもみずみずしくて、本当においしかったです。集出荷施設は機械化が進む中にもたくさんの人が関わっていると知り、食卓に当たり前に並んでいる野菜のありがたみを改めて感じました。番組の中で紹介する料理は私も自宅で2度作ったほど、簡単でおいしいんですよ!
ぜひご覧ください。
Abe Haruka
安部 遼
先週土曜日、とうほうみんなのスタジアムで陸上大会が行われました。今年は新型コロナウイルスの影響で様々な大会が例年と同じようにできない状況となっています。そうしたなか、同年代の高校生たちが大会を盛り上げようとテレビユー福島のホームページやたぷりで行ったライブ配信で選手たちにリポートやインタビューを行いました。わたしの仕事は主に高校生たちのサポート業務。高校生たちが考えたインタビューの内容を確認したり、アドバイスをしたりさせていただきました。
日頃から発生練習などをしているということでしたがやはり普段と違った雰囲気に少し緊張している様子でした。しかし、みなさんやはり日頃の練習の成果もあり堂々としたアナウンスでとても上手!少しの時間を見つけて部員同士で練習し合って少しでもしっかり伝えようとしている姿がキラキラして見えました。
この経験を活かしてこれからも頑張ってほしいです!
Ono Miki
小野 美希
震災の年まで「グーテン」という番組の「杉浦ひとり」というコーナーを5年半担当していました。
この写真は当時の放送用テープ30本。1本に数回分入っていて、数えたことはありませんが、少なくとも200回分以上はあるのかな…このコーナー、所謂“ぶらり系”です。10数年前もこの類の企画は各局にありました。少し違うのは編集も担当していた私に、そのスキルがないため映像と音をつなぐだけの超シンプルなVTRだったこと。ナレーションもなければ、BGMもありません。そんなコーナーがよく5年半も続いたとつくづく思います。
時代は変わり、今テレビ局でテープを使うことはほとんどありません。「杉浦ひとり」のテープもアーカイブ用に別のメディアに保存するものを除き廃棄することになりました。
譲り受けても業務用のテープを自分で再生することはできません。大げさですが、惜別の思いが生まれ、写真を撮ってしまいました。
Sugiura Atsushi
杉浦 敦
コロナ禍の中での猛暑と、今年は初めて経験する異例の夏となりました。こうした中、天然のクーラーとも言える「あぶくま洞」は本当に癒されます。まさに外とは別世界で、大自然の神秘を肌で感じます。訪れる人たちもマスクをしながら感動の造形美を満喫していました。
様々な涼を求めて取材を重ねたいつもとは違う2020年も、すでに半分以上が過ぎ、きょう郡山市では赤トンボを発見。小さな秋を感じました。こうした時だからこそ出来ることを探して、日々頑張ります。
Suidu Kuniharu
水津 邦治
このところ多方面で肌の色を二度見されています。連日の真夏日や猛暑日が私をチョコちぎりパンのようにこんがり焼き上げました。TUFでは、水津アナ&小湊アナに並び今季のこんがりスリートップです☀︎
さて、私の場合取材や毎朝のランニングで徐々に光合成をしてきましたが、日焼けの1番の理由は「波乗り」です^_^
先日お休みを利用して、げっきんチェックでも以前お世話になったいわき市のCAN DOサーフィンスクールにお邪魔してきました。
写真は代表を務める前田コーチです。私は主に夏季限定の週末サーファーということもあり、正直上手ではありません>_<これまでサーフボードになかなか立てず波にもて遊ばれ続けていたのですが、前田コーチの的確なアドバイスを受けて改善を重ねたところ、立って波に乗れるようになりました!ฅʕ •ﻌ• ʔ
「波をつかむって楽しい!気持ちいい!かっこいい!」
かつて思い描いていたサーフィンのイメージに、ちょっぴり近づきました。波乗りの楽しさも日焼け具合も倍増したこの夏です^_^私も憧れからサーフィンを始めました。かっこいい。モテそう。というよこしまな気持ちです笑
サーフィンの経験がある人は社内をはじめ周囲を見渡すと多くはありませんが、興味を持っている方が実はたくさんいるんですʕ⊙ᴥ⊙ʔ
海 こわい
波 こわい
立ち むずい
のはとても分かります。ですが南相馬やいわき市など、浜通りの素敵な海のサーフスポットたちは平等に待っていてくれていますよ!
さぁ興味あるみなさんもLet’s サーフィンっ!
げっきんチェックで見る田中アナとの白黒オセロな光景はもう少し続きそうですʕ•ᴥ•ʔ ʕᵔᴥᵔʔ
Sugiura Yuji
杉浦 祐治
ぶんかです。
今週は夏休みをいただいていました。ちょっと趣味の話題を。
今年は実家への帰省は自粛して県内で過ごしていますが、昨日は相馬沖で釣りをしてきました。写真の魚、普通は「ヒラメ?カレイ?」という反応の方が多いと思います。
すぐに名前をあてられる方、魚好きの方です(╹◡╹)写真は「ヒラメ」です!
よく言われるエラを下にして左向きなら「ヒラメ」
右向きなら「カレイ」という区別です。でも釣り人にとっては全く違う魚です。ヒラメは写真のように歯が鋭く、素手で持とうとすると、噛まれてほぼ確実に流血します。ハサミのようなものでつかみます。
ヒラメの方が大型が多く、引きが強烈ですし、味も白身ながら違うんですよ。
そして、実はカレイも釣れたんですが写真を撮って無かったとこのブログを書いてる途中で気づきました( ̄▽ ̄)
詰めが甘い、、、
連日暑い日が続いていますね。。みなさま、熱中症ご注意下さい!
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
先日、猪苗代町にある「宇川ブルーベリー園」に家族で行ってきました。以前、取材でお世話になったのが縁で、毎年この時期にプライベートで行っています。
ブルーベリーがおいしいのはもちろんですが、子どもたちが楽しみにしているのは、ピザ作り体験と園内にある小さなビニールプール!気温が30度を超える中、ピザソースと水でぐちゃぐちゃになった服を着ながら元気いっぱい遊んでいました。子どもっていいなぁ(笑)
Okuaki Naoto
奥秋 直人
ついに私、ずっと念願だった久保かつこ先生にお会いすることができました。
かつこ先生は、げっきんチェックの人気コーナー「俳句愛好会」で毎月ご指導下さっている俳句の先生。いつもは電話出演のため、お目にかかるのはこの日がお初。想像していた通り、パワフルでキュートで最高にチャーミングな方でした。
コロナ対策をしっかりしながら訪れたのは、先生行きつけの洋食屋さん。御年89歳(番組内でも公言)なのですが、300グラムものサーロインステーキをぺろりと平らげる姿は見事なものでした。そんな先生を横目に見ながらわたくし田中は、半分ほどしか食べられませんでした…。情けない。
Tanaka Saho
田中 沙朋
このところ猛暑が続いていますね。夏も涼しい北海道で生まれ育った私には辛い季節。特に今年はマスクを着用することが多いので、一層暑さが堪えます…。
こんな中、先日ふらりと立ち寄った雑貨店で「マスクケース」を発見!一目で気に入り購入してみました。食事の際やオンエア前など、様々な場面で活用しています。便利で衛生的なマスクケース、おすすめですよ〜!
Deguchi Tomoka
出口 朋香
こんにちは、高橋広季です!
先週、先々週とNスタふくしまのてくてくふくしまというコーナーで猪苗代町を巡ってきました(^^)
猪苗代湖でのサップに、隠れ家カフェで人生初のタロット占い、エクストリーム温泉、観光ベースキャンプと猪苗代町でのてくてくを満喫してきました^ ^
占いは当たりすぎていて、ビックリしました!!ただ、恋愛に関して、社内にいますとの占いはどうなのか・どうなるか分かりませんが、、^_^笑
今週は出口アナが南相馬市をてくてくです!
写真は猪苗代湖で撮った写真です!!
猪苗代、最高でした‼️
Takahashi Hiroki
高橋 広季
梅雨が明け、夏本番がやってきて最近、会う人会う人に「焼けたね〜」「黒いね〜」と言われるんです!!
ふざけて「日焼けサロンに行ってるの〜(爆笑)?」なんて言われることも!!きっと、視聴者の皆さんもそうお思いですよね!?泣
でも、実は何度も日焼け止め塗っているんです!!なのに気がついたらいっつもこんがり焼けているんです!笑対策をとっているのにこの色とはもう手に負えません!!笑
来年は、小湊の肌が黒くなってきたら、あ!もう少しで梅雨が明けて夏が来るんだな〜と梅雨明け宣言の目安にしてみるのもオススメです!!笑
Kominato Aimi
小湊 愛巳
暑い日が続いています。
どさんこの柗井にはこの暑さは辛すぎる。ということで重要なのは熱中症対策、特に水分補給!おすすめなのが経口補水液です。スーパーやコンビニでも買えますが、作ることもできるんですよ★
【経口補水液の作り方】
▼煮沸した水500CC(ペットボトル1本)
▼砂糖20g
▼塩1.5g
これを混ぜるだけ〜!!
環境省が発表している作り方を参考にしています。正直、飲むのが苦手な人もいると思います。ただなぜか、熱中症気味の時に飲むとおいしいんですよね(体験談)。
ちなみに小野キャスターはおいしくないという顔をしていました…健康な証拠?笑
苦手な人は少しレモン汁を入れてみてください♪すっきり飲みやすくなりますよ!
Matsui Ayano
柗井 綾乃
こんにちは、安部遼です!
梅雨が明け本格的な夏を感じる今日この頃。この季節は木々の緑も日差しが当たってキラキラと輝いていて、ドライブや登山などアウトドアが楽しめるのでとても大好きです。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながらの特別な夏ですね。
私にとっては福島で過ごす初めての夏…暑さに少しだけバテそうになります。盆地の暑さ恐るべしです(笑)
そんな暑いときに食べたいものといえば、『かき氷』ではないでしょうか!!小さい頃から大好きで、実家でもよく作っていました。
ここだけの話、私の胃は昔から相当強いようで4杯くらいは平気でかき氷を食べていました。懐かしい夏の思い出です。
さて、猛暑に辟易していますが、まだまだ暑さは続きます。こまめな水分補給や適切に冷房器具を使って、熱中症には十分お気をつけください!
Abe Haruka
安部 遼
こんにちは!佐藤玲奈です。
先日リステル猪苗代のハーブ園内にあるひまわり迷路を取材してきました!
私自身、初のひまわり畑に大興奮!
と同時に私の身長よりも背の高いひまわりで作られた迷路に大苦戦…脱出まで平均5分のところ私は10分以上かかってしまいました!
でもひまわりをみて元気が出たような気がします!
今年の夏、熱中症&コロナ対策をしながらまだまだ楽しみましょう!
Sato Rena
佐藤 玲奈
きょうのNスタふくしまの特集企画を担当します。(前回もブログを書くときにちょうど特集担当だったので2連続ですね)
今回のテーマはドライフラワー。
個人的に元々花や緑が大好きなのですが、今回は乾燥させた花がテーマ。いま、女性だけでなく男性からも注目を集めているそうです。男性が部屋にドライフラワーを飾るとはとてもステキ♡
…と女性陣でワイワイ盛り上がっています笑
県内にもドライフラワーを扱うお店が増えてきています。そして、いわゆる『おしゃれ男子』はどんなドライフラワーを取り入れているのか気になりますよね。
そして、放送に向けてわたしも会社でドライフラワーを作りました。果たしてうまくできたかはきょうのNスタふくしまで確かめていただきたいと思います。
※写真はげっきんチェックのセットにあるヒマワリの造花を使わせてもらいました。
Ono Miki
小野 美希
生まれて初めて新車を買いました。
日本のクルマの技術はここまで進んでいたのか…機能が満載過ぎます。
例えば車に装着されている複数のカメラなどによって、ほぼ自動的に駐車できるシステム。運転上手とは言えない私にとって夢のような機能です。しかし、これまで10数回試し、成功したのは2回。車のせいではありません。原因はたぶん私の理解不足です。また、ディスプレイは自分のスマホと連動させることもできます。
そもそもスマホを使いこなせていない私が、その機能を駆使できるようになるのか…アナログおじさんの悪戦苦闘は続きます。
Sugiura Atsushi
杉浦 敦
以前、会津の方からいただいた私のデスクにいる「赤べこ」。新型コロナ感染者ゼロが続く「会津の守り神」としてもいま評価が高まっているとか!?
赤と黄緑の組み合わせでピンと来た方、すごいです!!
J3の福島ユナイテッドFCとJ1の湘南ベルマーレのチームカラーです。両クラブは「事業提携」で協力関係なんです。
きょうも私の業務を見守ってくれていますよ。
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
令和2年7月豪雨の取材で熊本県に行ってきました。熊本からは、震災・去年の台風19号の時にもご支援いただいています。災害現場に入り取材を進めると、雨の降り方が想像を超えるものだったことが分かりました。
県内の去年の台風被害との共通点は、未明から朝にかけての被害です。
情報伝達をいかに迅速にするかなど課題が見えてきました。災害はいつどこで発生するか分かりません。日頃の備えの大切さを改めて感じています。
Suidu Kuniharu
水津 邦治
先日、鏡石町の岩瀬牧場にできた「とうもろこし巨大迷路」に家族で行ってきました。
梅雨の真っただ中だったのですが、この日は青空が広がり気温も30度前後まで上がったため非常に暑く、2歳の息子は上半身が下着姿です(笑)。方向音痴の私が「こっちじゃない?」と言うのを方向感覚に優れる奥さんは全く聞かず、娘・息子・私はただただ付いていくだけ…
当然のようにほぼ迷わずゴールできましたが、20分ほどかかりました。大人は「疲れた〜!」子供は「もう一回やりたい!」。楽しい思い出ができました。
Okuaki Naoto
奥秋 直人
げっきんチェックではあまり言わないようにしていますが、実は私、ちょくちょく苦手な食べ物があるんです。
その中のひとつが「生のトマト」。
幼少期から食事の時間に母と死闘を繰り広げてきた過去があります。
私以外にもけっこういるはずです。生はイヤだけど加熱したりケチャップだったらイケるぜというお子さんたちが。
まもなく30歳でトマトが苦手というもの格好が悪いので出して頂いたものは積極的に食べるようにしてきました。
大人になって意識的に食べ続けると案外克服できるもんですね。
今ではハンバーガーに挟まっている生トマトなんかとはいいアクセントとして既に良好な関係を築けています。
さて、月イチのコーナー『旬の農産物』では今回郡山市の農家さん、力丸さんの圃場にお邪魔しました。
生まれて初めてトマトを収穫しそのままガブリと頂いたところ、甘い汁がジュワーっと出るわ出るわ。
気づいたらペロリとひとつ食べ終わっていました•ᴗ•
はい、好き嫌い1種類克服。
丹精込めて作られたトマトが、29歳独身男性のレベルを一段上げてくれました。感謝です。
夏は野菜や果物王国ふくしまのフルーツがより一層輝きを見せる季節。待ってるぞー早く来ーい
Sugiura Yuji
杉浦 祐治
生放送はいつでも放送時間内にきっちりおさめるのが大切ですが、それはCMも同じ。
30秒や1分など様々な長さのものがありますが、私たちは15秒CMを読むことが多いです。当初は時間内におさめることに苦手意識がありましたが、年間300本ほど読んでいるとさすがに上達します。
この日もまさにTUFスマホアプリ、「たぷり」のポイントゲットキャンペーンのCM収録でした。
渡されたのは、15秒間になんと100文字分もしゃべらなくてはならない原稿。弊社の担当者、はっきり言って詰め込みすぎです。(笑)
早口でも滑舌よく、聞き取りやすく、皆さんの記憶に残りやすいトーンで。
そんなたぷり愛にあふれたCMがTUFで放送中の番組のどこかで流れるはずですので、どうぞお聞き逃しなく。
Tanaka Saho
田中 沙朋
こんにちは!出口朋香です。
長い梅雨、じめじめとした湿気やどんよりとした空に、気分も沈みがち…。こんな時にぴったりの私のお気に入りアイテムが、レインコートです!
おととし北海道の実家に帰省した際、移動中の機内販売で出会ったレインコート。トレンチコート風のデザインも好みだし、一着あると便利かな〜…と軽い気持ちで購入してみたのですが、大正解でした!
昨日は、このレインコートを着用しての通勤でしたが、おっくうな気分がふわっと明るくなりました。お気に入りのグッズを集めてみてはいかがでしょう?
皆さんも、雨の日を楽しく過ごせますように!
Deguchi Tomoka
出口 朋香
先日の取材時に撮った写真です。
栃木県の那須どうぶつ王国で思わず、「これは!」と思って撮影しました。
愛くるしい表情はもちろんですが、微動だにせず、壁を見つめ、どっしりとしているカピバラ。今、カピバラは何を考えてるんだろう?と気になりながら撮りました。
今、コロナで慌ただしい世の中ですが、このカピバラを見て、少し立ち止まって落ち着くことも大事だなと我ながら勝手に感じました。
皆さんも体調管理には気をつけながら、お仕事頑張ってください!
それではまた!
Takahashi Hiroki
高橋 広季
先日、初めて大学で講義をさせてもらいました!テーマは「地方局で働くって?」。まだまだ未熟者ではありますが、学生時代からこれまでの経験をお話しさせてもらいました。
講義に参加してくれたのは大妻女子大学の2年生のみなさん!オンラインだったので直接会うことはできませんでしたが、質疑応答ではたくさんの質問をしてくれてうれしかったです♡
準備は大変でしたが、始まってしまうと90分はあっという間!私自身とてもいい経験になりました。学生のみなさん、ありがとうございました★
写真は一生懸命作った資料のパワーポイントです!!
Matsui Ayano
柗井 綾乃
日中、放送局にいるときは気象予報士の大野さんとお昼ご飯に買いに行くことがあります。買い物以外の大事な目的は天気を感じること!!
Nスタふくしまの天気コーナーで、大野さんと一緒に天気コーナーに出演することが多い私はその日の天気をお昼休みに外にでて一緒に体感するようにしているんです!
一緒に空を見上げたり、風を肌で感じることで天気のコーナーで話しやすい雰囲気を作ることができるんですよ♪
例えば今日であれば、
大野さん:あの雲をみてごらん?
こみなと:あの雲?雲が厚くて黒っぽいですね〜
大野さん:あの雲があるとね雷がおきやすいんだよ。午後は雷に注意しなければいけないね
な〜んて会話が繰り広げられているんです!!(笑)
今日も大野さんとの会話をいかしNスタふくしまでみなさんにお天気をお伝えしますね♪
Kominato Aimi
小湊 愛巳
こんにちは、安部遼です!
少し先の話になるのですが、8月30日に「美味しい夏!野菜を食べて健康に」と題して、県内の野菜をPRする番組を放送する予定です。
ただいま、ロケの真っ最中!写真は先日訪ねた場所の1つ、なす農家で撮影したものです。この時期の夏野菜って本当においしいですよね♪
福島県で農家さんを訪ねたのは初めてで実際に食べさせてもらったのですがみずみずしくて程よい甘さもあって…まさに絶品!さらに、生産者のみなさんの思いを聞いたあとに食べた野菜はよりおいしく感じまた。
放送は少し先ですが、どうぞお楽しみに☆
Abe Haruka
安部 遼
みなさん、こんにちは!佐藤玲奈です。
昼ニュースデビュー後、少しずつ新しいお仕事をさせて頂くようになり取材やNスタ出演なども経験しました。どれもこれも未だ緊張と不安ばかりなのですが最近特に不安なのが………そう、食リポです。
食べることが大好きで好き嫌いも全くないのですが視聴者の皆さんに伝えるためにどんな表現をすればいいか分からずタジタジ…
先日の取材ではカメラマンさんやスタッフさんに笑われてしまいました。悔しい…!
最近は自宅で食リポ練に励んでいるので、次こそその練習の成果を発揮したいです!(写真は食リポデビューの際お世話になったかおるブルーベリー園さんにて)
Sato Rena
佐藤 玲奈
きょうは来週水曜日に「Nスタふくしま」で放送予定の特集編集をしています。
今回は特集がどのように作られているかを少し紹介しますね。記者(アナウンサー)は取材先に事前にアポイントをとり取材、そして原稿を書 きデスクに校正してもらいます。その原稿を元にカメラマンさんと編集を進めていくのですが、字幕スーパーのデ ザイン発注をしたりBGMを選んだりと意外と色々なことに携わっています。
このBGM選びが意外と難しいんです。(担当者によって個性が出ます)
普段、特集編集は放送当日に行うのですが来週水曜日のOA当日に浪江町に行き取 材したものも一緒に紹介する予定なので今回は途中までをきょう事前編集するこ とになりました。
きょうご紹介した編集の裏側を感じながら日々の特集をご覧いただければと思い ます。
そして、わたしが担当する来週水曜日の特集『浪江町のトルコギキョウ』は震災 後から継続取材させていただいている内容です。ぜひご覧ください。
それでは編集がんばります!!
Ono Miki
小野 美希
花を咲かせるのか、咲かずに枯れてしまうのか…去年12月に買ったシクラメン。その最後の?つぼみです。
1本が枯れても新しい芽が出て、また花を咲かせる生命力を間近で半年以上見てきました。この小さくて逞しい“同居者”に様々な思いがこみ上げてくるのは来年還暦を迎える年頃のせいなのでしょうか…
Sugiura Atsushi
杉浦 敦
今月から「こおりやま発!旬感ライブ」が始まりました。県中や県南の最新ニュース、知って得する情報などをお伝えします。
レポーターは郡山報道部で活躍する阿部真奈さん。毎日の取材・オンエアをお届けする中で、最新のフレッシュなニュース・情報をみなさんにお届けします。
写真は新しくなった郡山報道部の6人。それぞれ個性派ぞろいですが、チームワークは抜群です。力を合わせて頑張ります!
Suidu Kuniharu
水津 邦治
渡邊文嘉です。生きてます(笑)発信をサボり続け、すみません。
去年10月からは、ほとんど画面には出ず、「デスク」という社内の仕事をメインにしていまして、取材のネタを決め、記者を取材に行かせ、記者が書いた原稿を校正し、「Nスタふくしま」などの番組を構成しています。
基本的に外に出ない仕事なのですが、私にとっては運動せずに瘦せ続ける「ダイエット感」のある仕事です。注:増量する方もいますが( ´∀` )
マスクが必要なご時世、ちょっと明るめな色にしてみました。顔が地味なのでマスクが目立ちますね(=▽=)
今後も後方支援を続けますのでよろしくお願いします!それではまた。
渡邊文嘉
Watanabe Bunka
渡辺 文嘉
1996年に入社してからはや24年…アナウンス責任者という大変重い肩書を拝命した奥秋です。
写真は新人の佐藤玲奈アナウンサーの指導風景です。基本的には空いた時間に録音室(CMのナレーション撮りを行う部屋)や昼のニュースを伝えるスタジオでレッスンを行います(写真はスタジオ)。
TUFの顔であるアナウンサーの指導はプレッシャーのかかる仕事ですが、佐藤アナウンサーはアナウンス学校などに通った経験がないにも関わらず呑み込みが早く、日々成長しています。まだまだ視聴者の皆さんの期待に応えられていない部分があると思いますが温かく見守っていただければ幸いです。
アナウンサーのみんな、頑張ろう!
Okuaki Naoto
奥秋 直人
こんにちは、出口朋香です♪
たぷりブログ初投稿は、私の大切なものを紹介したいと思います!
両面びっしりと文字が並んだ「滑舌・発声練習シート」です。
アナウンススクールの先生から頂いたもので、「生麦生米生卵」「青巻紙赤巻紙黄巻紙」といった早口言葉や、「拙者親方と申すは〜」から始まる「外郎売(ういろううり)」が印刷されています。はじめは舌が回らず何度も止まってしまい、一周するだけでぐったり…!就職活動中は、自宅や就活仲間の友人の家、試験前の控室などで何度も何度も繰り返し練習しました。念願叶ってアナウンサーとなった今でも持ち歩き、練習しています。
あっという間に入社3年目。成長しつつ初心も忘れず過ごしたいと思います!これからも、よろしくお願いします
Deguchi Tomoka
出口 朋香
皆さんこんにちは、田中沙朋です。
個人のオフィシャルインスタグラムで毎日1投稿を続けているので、なかなかとっておきの話題がなく悩んだのですが…
毎朝一緒にげっきんチェックのMCを務めている杉浦アナと写真を撮ってみました。実は制作フロアでの席も隣なんです。いつも陽気で愉快な杉浦アナに笑わせてもらっています。(放送中は、杉浦アナの斜め上の発言を回収できずに困ることも…笑)
視聴者の方からいただいた素敵な手作りマスクでコロナ対策は真面目にしつつ、これからも明るくハッピーな情報をたくさんお届けできるように精進します!
Tanaka Saho
田中 沙朋
わんちゃんとおさんぽロケに行ってきました。今回のパートナーは二本松市に住むのんびり屋さんの「ナツ」(雑種・♀)です。
愛犬も楽しめるいわき市のお出かけスポットにお邪魔しましたよ。
1.フードメニュー充実のドッグラン&カフェ「くるみの樹」さん
2.お友達たくさんで社交性も身につく犬の保育園「2WanHappy」さん
ナツとのおさんぽ旅の模様は7/9(木)のげっきんチェックで放送しますu・ェ・u
Sugiura Yuji
杉浦 祐治
こんにちは!
入社3年目になりました、高橋広季です!
写真は今年4月.いわきFCの大倉智代表がNスタふくしまのスタジオに出演されたときのです!
いわきFCのこれまでの【地域貢献・観客動員】などのVTRを交えながら、進行させてもらい大倉代表の熱いトークと場を和ませてくれるイジリで、本当に楽しく本番を終えられたと思います!
大倉代表にとっては、初めて県内のテレビ局のスタジオに出演、私にとっても初めてのゲストの方を迎えてのスタジオ進行と記憶に残る放送回となりました。
これからも熱をもって、いわきFCの取材を続け、1人でも多くの方が【いわきFCの試合を観に行ってみい!】と思ってもらえるよう頑張っていきます!!
今月18日(土)には、いよいよいわきFCが開幕戦を迎えます!!
皆さんでいわきFCを応援しましょう!!
Takahashi Hiroki
高橋 広季